[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついでにこんな本も読んでみました。
老後の参考になるかなぁ・・・と。
野たれ死んでも、とりあえずは役所が遺体を始末してくれるらしいので安心。
そのまま、放置されることはないようです。
たとえ、お金がなくても。
雅子さまの具合はいかがなのでしょう?
このタイトルのように「一緒に」とは思いませんが、
同世代として、辛い話です。
周りの同世代の友人たちを見ていても
親の世代の価値観、
総合職なるものが登場した影響
下の世代との価値観の相違
そんなものに挟まれて、苦しんでる人が多い気がします。
以前から、ちょっと疑問でした。
障害を持つ方への手助けのこと。
どこまで手を貸して良いのか?
手助けを必要とする方には手を貸したいと思います。
ただ、余分に貸しては失礼になる気もします。
反対に手助けを受ける方が甘えている場合もあるのでは?とか
そこまで手を貸さなきゃいけないの?と思うことも。
例えば「障害を乗り越えて登山」という話とか。
人に背負われてまで、普通の人でも訓練無しに登れない山に登るのはいかがなものか?とか、思ってしまうのです。
背負われて行くだけでも、その方にとってはとても大変なことなのでしょうし、
背負いたいという方もいるのですから、いいのでしょう。
でもねぇ・・・微妙だな、と思うのです。
で、この本の内容で、その辺の疑問がスッキリするかしら?と思ったのですが、
結果、今ひとつ・・・でした。
でも、この本のタイトル、「精いっぱいの自立」には、「さりげない支援」をしたいな、と思うのです。
そして私自身「精いっぱいの自立」をしなくては、ね。
それほど期待して入手した本ではありません。
で、その程度の本、でした。
著者の方、ごめんなさい。
文具好きでない方には、
「目から鱗」もあったかもしれませんが。
文具屋に入ったら長時間出てこない
時々、無性に文具屋に行きたくなる
文具屋を目にすると用が無くても寄りたくなる
そんな私なのでね。
要は
「掃除をすると運が良くなる」
という話です。
読んでいると、何となく怪しい宗教めいている匂いや
流行の風水とか、そういったものの香りもするようなしないような。
でも、掃除をすると良くなるよ。
周りの人も喜ぶよ。
周りも喜べば自分も快適になるよ。
というのは、まんざら嘘ばかりでもない気がします。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
写真集をどうぞ
大好きな歌舞伎役者 勘三郎丈
関連書籍をどうぞ
大好きな猫キャラWachifield
あなたも不思議世界へ